2009-01-01から1年間の記事一覧

Toho Golden Years

東宝といえば、黒澤明、加山雄三、ゴジラ。でも忘れちゃいけないのは「怪奇人間」シリーズ。モノクロ時代の「透明人間」からカラーになって「電送人間」「ガス人間第1号」に「美女と液体人間」と続き、「マタンゴ」(これはキノコ人間)。こういうシリーズは…

Stardust Memories

ウッディ・アレンの1980年の作品「スターダスト・メモリー」は美しいモノクローム作品で、シャーロット・ランプリングが、女流監督のリリアーナ・カヴァーニの監督作「愛の嵐」から7年後に出た作品。これを見てつくづく思うのは、モノクロ作品を知り尽くして…

Coincidental Music

60年代ばかり追いかけていたら飽きてきて80年代にグッとシフト・レバーを進めてみたら、YMOに止まった。プロのデザイナーになって(元)ADサイトウマコトさんに連れていってもらったのが、YMOの武道館ライブ。小学館写真誌「写楽」のイベントだったと記憶し…

Happy End

永島慎二という漫画家の「漫画家残酷物語」は、細野・鈴木・松本・大滝という4人組バンドに大きく影響した、と言われている。実際には知らないが、70年代後半の大学生が言いそうな話では有る。「同棲時代」の上村一夫と「かぐや姫」が通じるように、永島慎二…

黒い秘密兵器

「黒い秘密兵器」って見たことの無い人も多いと思うけどこういうマンガ。表紙に一峰大二(かずみねだいじ)とあるが、これは作画のみで、原作は福本和也。「巨人の星」の梶原一騎と川崎のぼると同じ様に、先ずドラマありきの時代であった。椿林太郎(つばき…

GARON

ボクが手塚マンガで最初に好きだったのは、月刊マンガ誌掲載の「勇者ダン」というジャングル物で、トラにまたがる少年の物語。それに「ガロン」という宇宙から来た怪物の話。正直なところ、「アトム」はすでに良識アル大人にも理解されて面白いヒーローでは…

60’s Graphic

60年代と言えば、ドアーズ、ツイギー、バーバレーラ、ウオーホールというのが一番上の階層のポップ・アイコン。次が、「ゲバゲバ」「アメリカン・ヒーロー」「GS」ってすぐに思い浮かぶ。「弾よりも早く、機関車よりも力は強く、ビルディングなどはひとっ飛…

mr,MAX photo

MAX VADUKUL(フランス人カメラマン、マックス・ヴァデュカル)撮影のYoji Yamamotoの業界向けプレスに入っていた小型ポスターから抜粋。1986-7年頃。マックスと言えば当時音楽関係でも有名でPolice解散後STINGの映画「ブルータートルの夢」でSTINGと一緒に…

Tina

中学生の時にテレビでアイク&ティナ・ターナー・レビューを見た。とにかく下品なイメージしかしなかった。離婚後、見なくなってしばらくしてBEFの音で復活した時は本当に驚いた。こんなに良い歌い手だったんだ、と思ったね。それからは今まで気にしてなかっ…

M

ドイツの映画監督、フリッツ・ラングの作品「M」は、監督の初トーキー作品であり、サイコスリラーの原点。この作品は幼児誘拐殺人を扱っていて、宮崎勤のMにも見える。実に巧みな作品で何度見ても飽きない。出だし部分が特に好きで、音楽(グリークの「ペー…

This is not Beer.

アルコールなしのビールに「未来の21世紀生活」を感じる。「未来の〜」とは、かつて僕らが小さい頃に思っていた「未来=21世紀=宇宙的な生活=健康的・清潔・知的」といったある種短絡的な未来像。このニセビールにそれを感じる。今までのは不味かったので、騙…

minimini

ワーナーパイオニア制作ミニブック第一号1971年。(たばこサイズ)レコード会社の販促(販売促進用)ツール。表紙に「あなたに贈るモスト・センシブルレコード」と書いてある。中で日本盤デビューするレッド・ツエッペリンやCrosby,Stills,Nash & Youngなど…

La Strada

フェデリコ・フェリーニの映画で一番好きなのはモノクロ作品でアンソニー・クイン、ジュリエッタ・マッシーナ主演の「道」。戦後日本に入ってきた最初の洋画で、業界では宣伝段階ではヒットは難しいと予想されたが、雨の中の行列、という伝説になっている。…

Boo Who Uoo

大学時代、学校からの帰り道、仕事中の友人を見かけた。彼は新聞配達の仕事をしていた。「おばさん、一ヶ月とってよ、一曲やるから」と言って持っていたハーモニカで一曲吹いた。ハーモニカといってもブルース・ハープで音楽的にはブルースやロック。エレキ…

Berlin1936

前のYoutube映像はベルリン解放20周年イベントをニュースで見て驚いたので探した結果。僕のまわりの若い人が感心なく知らなかったのでアップしたけど、見ると皆ビックリしていた。更に驚くと思い1936年のベルリンオリンピック記録映画の1シーンを無断で借用…

Happy 20th Anniversary from Tokyo with Love

Quincy Jones

1990年発表のクインシー・ジョーンズの業績を記念したアルバム「Listen Up」の付録本である。ベスト盤CDに付いていたLPサイズの書籍で、190ページ強あり、クインシーの業績を写真と文章で編集している。実にクオリティーの高いアーカイブで、写真の状態の素…

Black Power

イギリスの白人エリック・バードンが、あのアニマルズの後に組んだのがオール黒人バンドのWARで、バンド名もEric Burdon & The Warだった。ヒット曲「Spill the wine」はカッコいいなあと思ったけど、中学生だったので、怖い感じもあってアルバムまでは手が…

Long Tall Miki Nakatani_1998

本にもいろいろあるが、時代やメディアが交錯している時期には妙なモノが瞬きしている間に通りすぎる。1998年に発行された、中谷美紀「裸婦」というカワッタ写真集がある。タテ428×ヨコ155mmという超のっぽな形。しかも、中身は30ページの身体の部分写真。下…

Paris in Texas

1985年の映画「パリ、テキサス」。ドイツのヴィム・ベンダース監督作品。ドイツとフランス合作。場面はアメリカの地方都市。男女親子兄妹の愛情の曳く糸と不条理についてが平行に進む時間について、とでも言うか、説明できない事柄を描いている。主役の男(…

He said Many Thanks

ウイリアム・バローズについてはその超カルト的な存在感ゆえ僕には正統な評価もクソもなく、ただその特異性に圧倒されている。彼の語る時の無表情さには生活感がまるでなく、その冷たい声質もほぼ変質者的であり、内容も非日常的に感じる。彼は時代の産んだ…

Degeneration or Evolution

写真は進化しているのか?退化しているのか?/確かに機材は新しくなっている。高性能になっている。これを一応進歩しているとしよう。カメラの前の段階と比較すれば、の話で何故最初から高性能まで待てなかったのか?とかを考える。それに何故、最初はモノ…

Kieth Haring Domino

キース・へリングのドミノ。いつ何処で買ったかは不明。六本木WAVEか、池袋アール・ヴィヴァンか?キースが来日して路上で描いていたのは随分見かけた。店の前に書かれたイタズラ描きをすぐに消していたのも数回見た。NYのソーホーのギャラリーでスーパーグ…

Japanese Animation

現在のアニメーションから遙か昔、1960年代に東映が長編の動画を大ヒットさせる。これが今のアニメの大きな布石となっているのはアニメファンは知らない。今のアニメのファンは、アニメの中の幼児性を自分勝手に利用しているだけだからダメなんだと言いたい…

Book of Japan

日本国憲法をビジュアルとして見せた画期的な書籍。タイトル「写楽ブックス_日本国憲法」/発行:小学館写楽編集部/A5版ハードカバー128ページ消費税なし700円/印刷:写真ページ(カラー)憲法文(2色:憲法にはルビ/脚注に特色使用)/旧憲法の大日本帝…

Marilyn Angel

マリリン・モンローが死んで40年以上も経つのに、いまだに世界を代表する「オンナ」のシンボルになっているのは何か?この本の表紙を見るとわかる。普通の人ではなく何かが決定的に違う。最近ビデオをキャプチャーしてDVDにする作業に没頭していて、先日ジャ…

DAF

DAFはドイツ・アメリカン・フレンドシップ(のドイツ語表記なのだが意味はコレ)という名前のハード・コア・テクノ・ユニット。1980年頃はデア・プランと分裂した直後でかなりのアンダーグランドで尖って異端児的だったが、シーンがメジャーになりつつある時…

Golden 80’s of British Graphic

ブリティッシュのデザイナー達との交友も88年に会ったネヴィル・ブローディーのマネージャーのグラント・ギルバート君が最初で、意味もなく一緒に食事をしては音楽の話で終わっていた。それから会った人たちも今や懐かしい。ピーター・サヴィル(雑誌で対談…

Pegge Hopper

1985年にハワイにホームステイしてた。国際交流基金主催のハワイと東京の交換展のオーガナイザーを勤めたので、ハワイから招待してくれてアーティストの家に泊まった。仕事の影響でいろいろなアーティストに会った。当時ミュージシャンだけでなく多くのアー…

1970_Viva Stones

1970年に洋楽専門誌MUISC LIFE(シンコーミュージック)の別冊。ビートルズが解散してひとつになったスーパーバンドThe Rolling Stonesを臨時増刊号で特集。表紙下にあるようにミック・ジャガーのネガがオマケとして付いていた。僕は当時(高一)近所の写真…